· 

ノイズフィルター


高いゲインを求められる昨今ではノイズフィルターというものが必須アイテムにな理かけているのが現状です。

世の中には多くの種類のノイズフィルターが存在します。

今回はノイズフィルターについて原理を説明します。

 

実は、ハイゲインペダルの中にもノイズフィルターが搭載されているペダルが何台か実在しています。

 

 

MXRはハイゲイにペダルにノイズゲートをセットする文化があるのでしょうか。

実際に使用したことはないのですが、こういう気配りすごく助かりますよね。

 

しかし実際ノイズフィルターというものがどの様な原理でどの様にノイズを消しているのかご存知でしょうか。

私は正直よくわかっていないまま使っていました。

 

今回は、

ノイズフィルターがどの様なものか説明します。

 

 

 

ノイズフィルターのパラメータ

 

原理は簡単で大きく2種類パラメータがあります。

スレッショルドとアタックになります。

では一つづつ説明していきます。

まずはスレッショルドです。

 

<スレッショルド>

これは音が入力されるまでの閾の値です。

専門用語ではゲートと言うこともあります。

ある特定の大きさの入力がないとその先に進めないドア見たいなイメージです。

そのドアの重さを決めるパラメータです。

図にすると次の様になります。

 

赤線のINPUTエンべロープは、交流である入力レベルの絶対値を取り、全て+方向にして線形した波形になります。

青の点線はスレッショルドレベルになります。

スレッショルドレベルの強弱は縦軸で見ることになります。

 

ここのスレッショルド以下にレベルが落ちた場合は音が出ない、

スレッショルド以上の場合は音が出る

と言う様なロジックになります。

これでシャーという様な耳障りなノイズをシャットダウンする事が出来ます。

基本的にボリュームカットなのであまりスレッショルドを上げすぎると、演奏に支障が出てきますので注意が必要です。

 

 

<アタック>

次にアタックです。

アタックはサスティーンになります。

急にボリューむが落ちて、レベルが閾値を下回った場合音が途切れて聞こえてしまうことになり、変な感じに聞こえてしまいます。

アタックはどのくらい音の減衰時間を稼ぐかと言うパラメータになります。

図に書くと以下の様になります。

 

 

点線がアタックがかかっていない本来レベルが落ちる経路になります。

実践がアタックをかけ減衰時間を調整したものになります。

要するに内部的に一つ前の音を高速にディレイを回しサスティーンを得ていることになります。

しかしこれも歯切れを良くすることやレスポンス重視のプレーに支障が出てきます。

なのでセッティングには要注意なパラメーターになります。

一般的には、0msから20msの間で設定できる機種が多く存在しています。

 

 

ノイズゲートのロジックがわかったところでここから歪エフェクターにノイズゲートを入れた際にどの様に設計するかを振り返ってみましょう。

 

MXRのノイズゲートは基本的にゲートのみが採用されていることになりますね。

ゲートのみということで、

 

微弱ななノイズをINPUT回路手前で振り払い、微小な音が振り払われたドライ音がプリ段に持って行っている事になります。

 

ゲートのみであると少し使いにくいだったり、あまり使っていないって方がいらっしゃるのもここまでの理解があれば

その様なコメントをされた方の気持ちも理解できますね。

 

 

 

今回は本ノイズゲートに着目して

動作原理を説明しました。

 

また機会があれば回路などの紹介なども考えています。

今回は以上となります。