· 

楽譜はどうしてイタリア語なのか、、、


西洋音楽の長い歴史の中で、イタリア語が楽語の主流になっていった理由には、

いくつかの要素が絡み合っています。

 

□理由1:記譜法定着のタイミング

そもそも、楽譜というもの、

つまり音楽自体や演奏の指示を書き残す方法記譜法が

現在の五線という形に定着したのが17世紀のイタリアでした。

 

□理由2:西洋音楽は教会で発展した

西洋音楽が確立されていった中世~ルネサンス期、

音楽は主に教会で発展しました。

当然、各地で活躍した作曲家や演奏家の多くは

教会関係の音楽家やその出身者が多かったのです。

そしてトップの教皇庁がローマにあった為、

教会関係ではイタリア語が主流でした。

 

□理由3:当時はイタリアが音楽の中心地

そして当時、イタリアは

ヨーロッパの音楽の中心地でもありました。

イタリア出身の優れた作曲家や演奏家が、

各国の教会や貴族のもとで活躍し、

最先端のイタリアの音楽が、

イタリアの記譜法と共に広がったのです。

こうしてイタリア語が楽語の標準になって行きました。

 

 

それにしても、イタリア語の楽語を日本人が聞くと、

何となくとっつきにくいですよね。

でも現地の人たちにとっては、

日常的な言葉なんだそうですよ(当たり前か)。

「ここは強く弾く、弱く弾く、歌うように弾く」

という具合に、簡潔で分かりやすくて良かったのだとか。

母国語でないといまいちピンときませんよね。

もちろん自国の言葉で表現した作曲家もたくさんいるんです。

ドビュッシーやラヴェルはフランス語、

マーラーなんかはドイツ語で細かい指示が書かれています。

となると、日本語が標準になったらいいのにとついつい期待したくなります。

 

本日は以上です。

 

<戻る>